話の広場
blog

2024年上期に 一万円札の新札は「渋沢栄一」

2021年に没後90年を迎えNHKドラマや新札発行を前に改めてその足跡が注目される。格差の憤(いきどうり)り渋沢栄一(1840ー1931)500社近い企業創設に携わり、近代日本産業の父として米国などでも研究されている。私益と公益の調和を唱えた『道徳経済合一説『合本主義』など、幕末は尊王攘夷思想に身を投じながら、維新後にに近代化をけん引した渋沢栄一渋沢の生き方の理念は今に通じるものも多い。

ゆかりの企業や識者らへの取材を通してそれをひもとき、新型ウイルスとの戦いの中で改めて問われる持続可能な社会実現への道標を考えることが必要。
2024年の新札・10,000円⇒渋沢栄一・5,000円札⇒津田梅子・1,000円札⇒北里柴三郎

『いまなお原点:渋沢翁の教え』
日本を代表する実業家、渋沢栄一翁。その一例は清水建設(当時は清水屋)との間に、脈々とつながる縁がある。1871年、清水建設の二代目喜助が第一銀行(当時:三井組ハウス)の建築を請け負っている。現在も、渋沢栄一が関わった企業が多い。

その一例は、『IHI』『帝国ホテル』『NIKKEI』『SAPPORO』『東亜建設工業』『北原美顔』『澁澤倉庫株式会社』『東京会館』『平和不動産』『清水建設』『東京製綱』『MIZUHO』『十六銀行』『二本末學舎大学』『清和綜合建物』『ニッピ』

渋沢栄一が「帝国ホテル」に残した言葉『色々の風俗習慣の、色々の国のお客様を送迎することは、大変ご苦労なことでる。骨の折れる仕事である。然乍(しかしなが)ら君たちが丁寧に能(よ)くして呉れれば、世界中から集まり世界の隅々に帰って行く人達に、日本を忘れず帰らせ、一生日本をなつかしく思いださせることが出来る、国家の為にも非常に大切な仕事である。精進してやってくださいよ」(2021.02.10日経新聞から)

 |Posted 2021.2.12|