話の広場
blog

四国八十八ヶ所巡り


今からおよそ1200年前、弘法大師(空海)が42歳の時に、人々の災難を除くために開いた霊場が「四国八十八か所」。後に高弟の真斎が遍歴したのが始まりと伝えられている。最初の寺となる「霊山寺」発願の寺、一番さんなどと呼ばれ、これを巡拝する私たちを温かく出迎え、「いってらっしゃい」とやさしく背中を押してくれる。

西暦815年、この地を訪れた弘法大師は、人間の持つ八十八の煩悩をなくすため、四国八十八の霊場を開こうと21日間の修業をしました。霊山寺の名前は、インドの霊鷲山(りょうしゅざん)から来ている。「天竺インドの霊山である霊鷲山を日本に移す」という意味で竺和山「霊山寺」と名づけられ、八十八ヶ所一番札所になった。

四国参りをされるお遍路さんは、出発の際に誓う「十善戒」がある。①生き物は殺しません②物は盗みません③淫らな男女関係をしません④嘘いつわりを言いません⑤たわごとを言いません⑥悪口を言いません⑦二枚舌は使いません⑧貧りません⑨怒りません⑩正しくない考えは起こしません。この十善戒を誓って、弘法大師の弟子となり巡拝する。

四国四県を巡る全工程は阿波(徳島)で脚を固め、土佐(高知)で心落ち着け、伊予(愛媛)で信に入り、讃岐(香川)で諸願成就し、高野山の奥の院参拝で大願成就し、最後に高野山奥の院参拝で大願成就するといわれる。
(徳島オカベの麺たよりから2020.03.15)

 |Posted 2020.5.3|